自分でできる!準備・片付けで養う子どもの時間感覚
準備や片付けは、時間感覚を育む大切な機会
保育現場では、遊びや活動の開始・終了に伴い、準備や片付けの時間が日々繰り返されています。これらの時間は、単に環境を整えるためだけでなく、子どもたちが自分自身の行動と時間の流れを結びつけて捉える、重要な学びの機会となり得ます。自分で「〇〇を準備する時間」「△△を片付ける時間」と意識することで、子どもたちは活動にかかる時間の長さを体感し、見通しを持って行動する力を育んでいきます。
しかし、子どもにとって準備や片付けは、遊びのように主体的に取り組むのが難しい場合もあります。時間がかかったり、集中が続かなかったりすることで、活動の切り替えがスムーズにいかないといった課題を感じることもあるかもしれません。
本記事では、保育現場において、子どもたちが準備や片付けを通して楽しく時間感覚を身につけるための具体的なアプローチや声かけのヒントをご紹介します。
なぜ準備や片付けで時間感覚が育つのか
準備や片付けのプロセスには、時間感覚を育むための要素が多く含まれています。
- 体感を伴う時間の理解: 「おもちゃを箱に戻す」「粘土板を拭く」「スモックを着る」など、具体的な作業には必ず一定の時間がかかります。こうした体感を伴う経験の積み重ねが、「このくらいの量の片付けには、これくらいの時間がかかるんだな」という、時間の長さに関する感覚を養います。
- 終わりを見据えた行動: 片付けは「きれいな状態になる」、準備は「活動を始められる状態になる」という明確な終わりがあります。この「終わり」を意識することで、子どもたちは自然と逆算的に考え、目標達成までの道のりを把握する力、つまり見通しを持つ力を育みます。
- 時間の区切りとしての認識: 多くの保育現場では、活動と活動の間に準備や片付けの時間が設定されています。これにより、子どもたちは準備や片付けを「今の時間が終わり、次の時間が始まる合図」として捉えやすくなり、時間の区切りや移行を意識するようになります。
これらの経験を通して、子どもたちは抽象的な「時間」を、自分自身の具体的な行動や、環境の変化と結びつけて理解していくのです。
発達段階に応じた準備・片付けでの時間感覚アプローチ
子どもの発達段階によって、準備や片付けへの関わり方、そして時間感覚の育み方は異なります。
0~1歳児:保育者との共同作業と声かけ
この時期は、自分で準備や片付けを「行う」というよりは、保育者と一緒に体験する中で時間の流れや習慣を感じ取ることが中心です。
- 具体的なヒント:
- 保育者が片付けをする際に、「おもちゃさん、お家に帰ろうね」「きれいにする時間だよ」など、優しく声をかけながら行う。
- 子どもが持っているおもちゃを一緒に箱に入れるなど、短い共同作業で片付けのプロセスを体感させる。
- 着替えの準備(服を用意する、広げる)や、食具の準備(スプーンを持つ、渡す)などを、保育者の手伝いを通して経験する。
- 声かけの例:
- 「おもちゃ、ここにお片付けしようね」「ないない(片付け)するよ」
- 「ごはんの準備しようね、これどうぞ」
- 「〇〇ちゃんと一緒にお片付け、楽しいね」
1~2歳児:簡単な指示と「できた!」の積み重ね
自分でできることが増えてくる時期です。短い時間で終わる簡単な片付けや準備を促し、達成感を積み重ねることが大切です。
- 具体的なヒント:
- 片付け場所を指差しながら「これ、ここに入れてくれる?」など、具体的な指示で促す。
- 一度に多くの片付けを求めず、「これだけ」「あと一つ」など、量を限定して声かけをする。
- 着替えや食事の準備など、自分自身の身の回りのことと結びつけて行う。
- 声かけの例:
- 「積み木さん、お家に帰ろうね。ここだよ」
- 「この絵本、棚に戻せるかな?」
- 「お片付け、できたね!すごいね!」
- 「ごはんの準備しようか? スモック着ようね」
2~3歳児:時間の区切りを意識した声かけと視覚的な手がかり
活動の切り替えが意識できるようになり、簡単な時間の言葉も理解し始めます。時間の区切りや、作業の終わりを分かりやすく示すことが有効です。
- 具体的なヒント:
- 片付けや準備の時間を設けることを事前に伝える。「おもちゃで遊ぶ時間、もうすぐで終わりだよ」「〇〇の時間だから、お片付けしようね」。
- 砂時計や簡単なタイマー(短い時間)を活用し、時間の終わりを「見える化」する。「砂が落ちきるまでにお片付けできるかな?」
- 片付け場所や準備に必要なものを絵カードなどで示し、視覚的に理解を助ける。
- 声かけの例:
- 「〇〇の時間だよ。今遊んでいるおもちゃ、お片付けしようね」
- 「砂時計の砂が全部落ちたら、お片付け終わりだよ」
- 「お片付け、きれいになったね。次の活動に行こうか」
- 「自分で靴下履く準備、頑張ろうね」
3~4歳児:時間を見積もる経験と集団での協力
集団での活動が増え、友達と協力する楽しさも知ります。自分だけでなく、周りの動きも意識しながら準備・片付けに取り組む中で、時間感覚と社会性を育みます。
- 具体的なヒント:
- 片付けや準備に取りかかる前に、「これ全部片付けるのに、どれくらいかかるかな?」などと、簡単な時間見積もりを促す声かけをする。
- 「みんなで協力して、〇分で片付けられるかな?」など、集団で時間を意識する目標を設定する。
- 片付け当番や準備係などを設け、自分の役割と時間を結びつける経験を作る。
- 「次は何をするか」を伝え、準備・片付けがその活動につながることを意識させる。
- 声かけの例:
- 「お片付けの時間だよ。あと〇分で次のお部屋に行くから、急いで片付けようね」
- 「このブロック、みんなで力を合わせたら早く片付けられるかな?」
- 「準備が終わったお友達は、先生のところに集まってね」
- 「自分でズボンを履く準備、できたね!早いね!」
4~5歳児:計画性と時間管理の基礎を育む
自分で考えて行動する力が育ちます。準備や片付けの段取りを自分で考えたり、より正確に時間を意識したりする経験を重ねます。
- 具体的なヒント:
- 「まず何を準備して、次に何を片付けようか?」など、自分で段取りを考えるように促す。
- 「今日の帰りの準備は、これをやって、あれをやって…どれくらいで終わるかな?」など、具体的な時間見積もりをサポートする。
- 時計の長い針や数字を指し示しながら、「長い針が〇〇に来るまでに準備しようね」など、時刻と結びつけて意識させる。
- 自分で計画通りに準備・片付けができたことを具体的に認め、褒める。
- 声かけの例:
- 「あと〇分で体操服に着替える時間だよ。今の遊びを終わりにして、準備に取りかかろうね」
- 「帰りの準備、自分で全部できたね!時間を守って偉かったね」
- 「このお部屋、きれいにするのに、みんなでどれくらいの時間でできるかな? タイマーで測ってみようか!」
保育現場で実践できる具体的なアイデア
- 片付け・準備ルーティンの確立: 活動の始めと終わりに必ず準備・片付けの時間を設けることで、一日の流れの中で時間感覚を自然に身につけられるようにします。「お片付けソング」や合図を決めるのも効果的です。
- 片付け場所の『見える化』: おもちゃ箱に写真やイラストを貼る、棚に物のシルエットを描くなど、どこに何を片付けるかが一目でわかるようにすることで、自分で考えて行動する時間を短縮し、スムーズな片付けを促します。
- 準備物コーナーの設置: 着替えや制作に必要なものなど、自分で準備できるものを一箇所にまとめて置いておくことで、子どもが自分で準備する見通しを持ちやすくします。
- 「お片付けタイマー」の活用: キッチンタイマーや砂時計、アプリなどを活用し、片付けや準備に使える時間を「見える化」します。「この曲が終わるまでに!」「砂が全部落ちたらおしまいだよ!」など、ゲーム感覚で取り組めるように工夫します。
- ミニ片付け競争: 短時間(例えば1分間)で、特定の場所だけを片付ける競争をチーム対抗で行うなど、遊びの要素を取り入れながら時間内に終わらせる経験を積みます。
- 片付け・準備名人になる!: 片付けや準備が早くできた子、頑張った子を具体的に褒めたり、みんなの前で紹介したりすることで、子どもたちの意欲を高めます。「〇〇君、お片付けがとっても早くて、時間内に終わらせることができたね!」
- 次の活動への期待をつなげる声かけ: 「お片付けが終わったら、みんなが楽しみにしている絵本を読む時間だよ」「準備ができたら、園庭で遊べるよ」など、準備や片付けの後に楽しい活動が待っていることを伝えることで、スムーズな移行と時間への意識を促します。
保護者へのアドバイス例
園での取り組みを家庭と共有し、連携することで、子どもの時間感覚の育ちをより一層サポートできます。保護者会や日々の連絡帳で、以下の点を伝えるのも良いでしょう。
- 「園では、準備や片付けの時間も、自分で時間の感覚を身につける大切な機会にしています。お家でも、お支度やおもちゃの片付けなどを通して、時間を意識する声かけをしていただけると助かります。」
- 「『お片付け、できたね!』『明日の準備、自分でできたね!』など、できたことを具体的に褒めてあげてください。自分でできた、という成功体験が、時間を意識して行動する力につながります。」
- 「片付けや準備に時間がかかっても、急かさずに『あとこれだけだよ』『一緒にやろうか』など、温かく見守りながら声をかけてあげてください。」
まとめ
準備や片付けは、子どもたちが日々の生活の中で自然に時間感覚を身につけることができる、身近で具体的な機会です。単なる作業としてではなく、「自分で時間を意識して行動する」「終わりを見通して取り組む」ための学びの場として捉え直すことで、子どもたちの時間感覚だけでなく、自立心や自己調整力、見通しを持って行動する力など、様々な力を育むことにつながります。
今回ご紹介した発達段階別の関わり方や具体的なアイデアが、日々の保育における準備・片付けの時間を、子どもたちが楽しく時間感覚を学ぶための豊かな時間とするための一助となれば幸いです。