じかんのまなびば for Kids

季節の移り変わりと行事で学ぶ:子どもが自然に時間を感じる保育のヒント

Tags: 時間感覚, 季節, 行事, 保育実践, 年齢別

はじめに:子どもたちの「今」と「時の流れ」をつなぐ

子どもにとっての時間感覚は、大人とは異なり、抽象的な概念として捉えることは難しいものです。特に乳幼児期は、「今、この瞬間」に集中し、過去や未来といった時間の流れを意識することはほとんどありません。しかし、成長と共に、生活の中での繰り返しや変化を通して、徐々に時間の感覚を身につけていきます。

この過程において、季節の移り変わりや年間行事は、子どもたちが自然な形で「時の流れ」を肌で感じ、具体的な出来事と結びつけて時間を理解するための素晴らしい機会となります。春の暖かさ、夏の太陽、秋の葉の色、冬の冷たい空気。そして、こどもの日、七夕、運動会、発表会、クリスマス、お正月といった行事は、子どもたちにとって強く印象に残る出来事であり、「去年の運動会」「次の発表会」といった過去や未来を意識するきっかけとなります。

この記事では、季節や行事を活用して、子どもたちが楽しく自然に時間感覚を育むための具体的な保育のヒントやアイデアをご紹介します。

なぜ季節・行事が時間感覚の育成に役立つのか

季節の移り変わりと行事は、時間の感覚を育む上で以下のような利点があります。

  1. 具体的な変化と関連付けられる: 抽象的な時間概念(○分、△時間)ではなく、「葉っぱの色が変わった」「サンタさんが来る日」といった具体的な変化や出来事と時間を結びつけて理解できます。
  2. 周期性と規則性を感じられる: 季節が巡り、行事が毎年繰り返されることを通して、時間の周期性や規則性を無意識のうちに感じ取ることができます。
  3. 過去・現在・未来を意識するきっかけとなる: 「去年の七夕は浴衣を着たね」「次の運動会ではダンスをするよ」といった会話や活動を通して、過去の経験を思い出し、未来への期待を持つことができます。
  4. 五感を通して体験できる: 気温、景色、植物、食べ物、行事の雰囲気など、五感を通して季節や行事を感じることで、時間の流れがより鮮明な体験として記憶されます。

年齢別の関わり方と具体的なヒント

子どもの時間感覚の発達段階に合わせて、季節や行事への関わり方も変化させていきましょう。

乳児クラス(0~2歳児)

この時期の子どもたちは「今」を生きており、過去や未来の概念はまだありません。しかし、繰り返しや五感を通した体験は、後の時間感覚の基礎となります。

幼児クラス(3~5歳児)

具体的な出来事と時間を結びつけ始め、過去や未来への意識が芽生えてきます。繰り返し経験することで、季節や行事の周期性を理解できるようになります。

保護者へのアドバイス例

家庭でも季節や行事を通して時間感覚を意識できるよう、保護者へ情報提供することも有効です。

まとめ

季節の移り変わりや年間行事は、子どもたちが時間の流れを具体的な体験を通して学び、過去・現在・未来という時間軸を意識し始めるための大切な機会です。保育現場では、五感を使った体験、行事への主体的な関わり、そしてカレンダーや写真といった視覚的な補助を活用することで、子どもたちが楽しく自然に時間感覚を育むことができます。これらの実践は、子どもたちの見通しを持つ力や、生活のリズムを整えることにも繋がるでしょう。日々の保育の中で、季節や行事の力を借りて、子どもたちの豊かな時間感覚を育んでいきましょう。