じかんのまなびば for Kids

「あとで」「すぐに」子どもに伝わる時間表現:保育現場での声かけの工夫

Tags: 時間感覚, 保育, 声かけ, 幼児教育, 言葉の発達

なぜ「あとで」「すぐに」は子どもに伝わりにくいのでしょうか

子どもたちが時間の感覚を身につける過程で、「あとで」「すぐに」「もう少し」といった言葉は日常的に使われます。しかし、これらの言葉が指す時間の長さは非常に抽象的であり、大人が意図する感覚と子どもが受け取る感覚には大きなズレが生じがちです。

特に乳幼児期の子どもは、過去や未来といった時間軸を理解することが難しく、目の前の「今」に集中しています。「あとで」と言われても、それが5分後なのか1時間後なのか、あるいは実現しないのかを判断することはできません。また、「すぐに」と言われても、どれくらいの速さや短さなのかを体感として理解するには経験が必要です。

このような抽象的な言葉だけでは、子どもは見通しを持つことができず、不安になったり、要求が通らないことへの不満から癇癪を起こしたりすることもあります。保育士として、子どもが安心感を持ち、次の活動へスムーズに移行するためには、「あとで」「すぐに」といった時間表現を、子どもが理解できる形に工夫して伝えることが重要になります。

この記事では、子どもたちに時間感覚を言葉で分かりやすく伝えるための具体的な声かけのヒントや、保育現場で実践できるアイデアをご紹介します。

子どもに伝わる「あとで」「すぐに」の声かけ工夫

抽象的な時間表現を子どもに伝えるためには、具体的な事柄や感覚と結びつけることが有効です。以下にいくつかの工夫例を挙げます。

1. 行動や出来事と結びつける

時間を、特定の行動や出来事の完了とセットで伝える方法です。これにより、子どもは何をしたら次が来るのか、何が終わるまで待てば良いのかを具体的に理解しやすくなります。

このように、時間そのものではなく、直前に行うべき具体的な行動を示すことで、子どもは待つ時間や次の行動への見通しを持つことができます。

2. 短い時間を示す具体的な表現

「すぐに」「あっという間」といった短い時間を伝える際には、子どもが体感しやすい短い行動や感覚と結びつけると良いでしょう。

これらの表現は、具体的な動作や感覚に紐づいているため、「すぐに」という抽象的な言葉よりも子どもにとってずっと分かりやすく感じられます。

3. 長い時間を示す具体的な表現

「あとで」の中でも、比較的長い時間を待つ必要がある場合には、さらに明確な目印や出来事を伝えます。

一日の流れや、子どもが認識しやすい日中の大きな出来事と結びつけることで、漠然とした「あとで」ではなく、ある程度具体的な時間帯を理解しやすくなります。

4. オノマトペや比喩の活用

「ちょこっとだけ」「あっという間」「もう少しだけ」といったオノマトペや比喩を使うことで、時間の「感じ」を伝えることもできます。ただし、これは具体的な行動や目印とセットで使う方が、より効果的です。

言葉と他のツールを組み合わせる

言葉だけでは難しい場合、視覚や聴覚に訴える他のツールと組み合わせることで、より分かりやすく時間を伝えることができます。

年齢別の声かけポイント

子どもの時間感覚の発達段階に合わせて、声かけの方法も変化させることが重要です。

集団での活用アイデア

集団で活動している場合でも、言葉による時間伝達の工夫は有効です。

保護者へのアドバイス例

家庭でも子どもが時間感覚を育めるよう、保護者へ情報提供することも保育士の役割の一つです。

家庭と園で連携し、一貫性のある声かけを心がけることが、子どもの時間感覚の定着につながります。

まとめ

「あとで」「すぐに」といった抽象的な時間表現は、子どもにとって理解が難しいものです。保育士が意識的に、これらの言葉を具体的な行動や出来事、あるいは他のツールと結びつけて伝えることで、子どもは時間に対する見通しを持ち、安心して過ごすことができるようになります。

年齢や発達段階に合わせた声かけの工夫は、子どもの時間感覚を育む大切な一歩です。日々の保育の中で、ぜひこれらのヒントを参考に、子どもたちに「時間」を分かりやすく伝えてみてください。継続的な実践を通じて、子どもたちは少しずつ時間の流れを感じ取り、生活のリズムや活動の切り替えがスムーズになっていくことでしょう。