じかんのまなびば for Kids

ものの変化から学ぶ時間の感覚:溶ける、乾く…身近な現象を活かす保育のヒント

Tags: 時間感覚, ものの変化, 体感, 保育実践, 遊び

はじめに

子どもにとって、「時間」という概念は抽象的で掴みにくいものです。「あとで」「すぐに」といった言葉での指示や、時計の読み方だけでは、時間の感覚を内側から育むことは困難な場合があります。時間の感覚を育むためには、具体的な体験を通して、時間の流れや速さ、長さといったものを身体や五感で感じ取ることが重要です。

本記事では、私たちの身近にある「ものの変化」に注目し、その変化を通して子どもたちが楽しく時間の感覚を学ぶための保育現場での具体的なヒントをご紹介します。物が変化する様子を観察することで、時間には「流れ」があり、その流れの中には「速さ」や「遅さ」があることを、感覚的に理解することを目指します。

なぜものの変化が時間感覚の育みに役立つのか

ものの変化は、時間の経過を視覚的、触覚的など、五感を通して具体的に捉える絶好の機会です。抽象的な「時間」という言葉だけでは理解できなかったものが、「さっきは固かった氷が水になった」「濡れていた紙がさらさらになった」といった具体的な変化を通して、「時間が経つと何かが変わる」という時間の作用を肌で感じることができます。

また、変化の速さが異なる様々な現象に触れることで、同じ「時間」でも、その中に起こる出来事の進み具合が違うことを体感できます。これは、後の「〇分間」といった時間の長さの感覚や、「これをするのにこれくらいの時間がかかる」という見通しに繋がる基礎となります。

身近なものの変化を活かした遊び・活動例

保育現場で簡単に取り入れられる、ものの変化を観察する遊びや活動の例をいくつかご紹介します。子どもの年齢や興味に合わせてアレンジしてみてください。

1. 溶ける・固まる変化を観察する

2. 乾く・蒸発する変化を観察する

3. 色や形が変わる変化を観察する

保育現場での声かけや配慮

これらの活動を行う際は、子どもの興味を引き出し、時間感覚の発達を促すような声かけを意識しましょう。

まとめ

氷が溶ける、絵の具が乾くといった身近なものの変化は、子どもたちが抽象的な「時間」を具体的な体験を通して学ぶための素晴らしい教材です。これらの変化を観察し、保育士が適切な声かけや活動の工夫を行うことで、子どもたちは時間の流れ、速さ、長さといった感覚を育み、将来的に時間を見積もったり、計画を立てたりする力の基礎を培うことができます。日々の保育の中で、ぜひこれらの「変化」に目を向け、子どもたちと一緒に時間の不思議を探求してみてください。