じかんのまなびば for Kids

活動の「順番」で体感する時間の流れ:見通しと時間の感覚を育む保育のヒント

Tags: 時間感覚, 順序, 見通し, 遊び, 日常生活

はじめに

子どもたちが時間の感覚を身につける上で、抽象的な「〇時〇分」といった概念の理解は発達の後期の課題となります。それよりも前の段階では、身近な出来事の連続性や順序を通して、時間の流れを体感することが重要です。特に保育現場での活動は、常に始まりから終わりへと流れていきます。この「活動の順番」を意識することで、子どもたちは自然と時間の流れを感じ取ることができます。本記事では、遊びや日常生活の様々な場面で、活動の順番を通して子どもの見通しや時間感覚を育むための具体的なヒントをご紹介します。

「順番」が時間の流れを体感させる理由

乳幼児期の子どもにとって、時間は目に見えない抽象的なものです。しかし、「これをしたら次は何をする」という具体的な活動の順番は、繰り返しの中で予測可能なものとして認識されやすくなります。例えば、絵本を「めくる」と次のページに「進む」、積み木を「積む」と「高くなる」、といった順序に伴う変化は、出来事の連続性や一方向性を子どもに伝えます。

この「順序性」の理解は、やがて「朝が来て、お昼になり、夜になる」といった一日の時間の流れや、「春が来て、夏が来て、秋が来て、冬が来る」といった季節の移り変わりの理解につながる基礎となります。「〇〇の次」という経験が、「過去」「現在」「未来」といった時間軸の概念を育む上での大切なステップとなるのです。

活動の順番を通して時間の感覚を育む具体的なヒント

保育現場では、日々の様々な活動の中に「順番」を意識させる機会が豊富にあります。

1. 日常生活のルーティンを明確な順番で

着替え、手洗い、食事の準備、片付けなど、繰り返される日常のルーティンは、時間の感覚を育む絶好の機会です。

2. 製作活動での工程を意識させる

製作活動は、材料を準備し、手順に沿って進め、作品が完成するという明確な工程(順番)があります。

3. 遊びの中での「順番」

特定の遊びの中にも、順番を意識する要素を取り入れることができます。

4. 行事や特別な活動の準備

運動会やお遊戯会、遠足などの特別な活動は、準備期間から当日まで一連の流れがあります。

年齢別の配慮

保護者へのアドバイス例

家庭でも、日常の中で「順番」を意識する機会を作るよう保護者の方にお伝えすることができます。

まとめ

活動の「順番」を意識することは、子どもたちが時間の流れを体感し、見通しを持って行動するための重要なステップです。日々の保育の中で、日常生活のルーティン、製作活動、遊びなど、様々な場面で「次は何をする時間かな?」という問いかけや、視覚的なサポートを取り入れることで、子どもたちは自然と時間の感覚を育んでいきます。子どもたちの発達段階や興味に合わせて、楽しみながら「順番」を通して時間の不思議を体感できるような関わりを続けていくことが、未来への見通しを持つ力、そして自己調整力を育むことにつながるでしょう。