じかんのまなびば for Kids

遊びの時間設定で育む:集中力と次の活動への見通し

Tags: 遊び, 時間感覚, 見通し, 集中力, 保育実践

子どもたちは遊びに夢中になると、時間の経過を忘れてしまうことがあります。これは素晴らしい集中力の表れですが、同時に活動の切り替えや、決められた時間の中で見通しを持って行動することの難しさにも繋がります。遊びの中に時間に関する要素を取り入れることは、子どもの時間感覚を育む上で有効なアプローチの一つです。

この記事では、遊びにおける時間設定が子どもの集中力や見通しを育む理由、そして保育現場で実践できる具体的な方法や年齢別の声かけの工夫についてご紹介します。

遊びへの「夢中」と時間感覚

子どもが遊びに没頭しているとき、その子にとっての時間の流れは、周囲の大人の時間とは異なることがあります。いわゆる「フロー状態」に近い、心地よい集中状態では、人は時間の経過を短く感じやすいとされています。この「夢中になる」という経験は、非認知能力の育ちや、その活動自体への満足感を高める上で非常に重要です。

一方で、社会生活においては、決められた時間の中で行動を終え、次の活動へ移行することが求められます。遊びの時間を設定することは、この社会的な時間の感覚や、活動の終わりを見通す力を養うことに繋がります。

なぜ遊びに時間設定を取り入れるのか

遊びに時間設定を取り入れる目的は、単に時間を守らせるためだけではありません。

これらの力は、小学校以降の学習活動や集団行動において、主体的に時間を使って行動するために必要な基礎となります。

年齢別の時間設定アプローチと声かけの工夫

子どもの時間感覚は発達段階によって大きく異なります。それぞれの年齢に合わせた無理のないアプローチが必要です。

乳児クラス(0歳~1歳半頃)

この時期の子どもは、時計やタイマーといった抽象的な時間表示を理解することは難しいです。時間感覚を育むというよりは、生活リズムの中で「次」への見通しを持つ経験を重ねることが中心になります。

1歳半~2歳児クラス

少しずつ「待つ」という感覚や、「短い時間」の概念が芽生え始めます。具体的な時間の流れを感じ取れるツールの活用が有効です。

3歳児クラス以上

時計の数字にはまだ慣れていなくても、「長い」「短い」の感覚がより明確になり、簡単な予告やルールを理解できるようになります。遊びの中に時間要素を取り入れやすくなります。

集団での時間設定と声かけの工夫

集団活動では、全ての子どもが同時に活動を終え、次の準備をする必要があります。個別への対応に加えて、集団全体への声かけや工夫が重要です。

保護者へのアドバイス例

家庭でも遊びの時間設定を試せるよう、保護者にも簡単に実践できる方法を伝えることができます。

まとめ

遊びは、子どもが最も主体的に時間を過ごす大切な活動です。この遊びの中に、時間設定という緩やかな枠組みを取り入れることは、子どもの集中力を活かしつつ、活動の終わりを見通し、次の活動へスムーズに移行する力を育むことに繋がります。年齢に合わせたアプローチで、砂時計やタイマー、そして温かい声かけを組み合わせながら、子どもたちが時間と仲良くなり、主体的に時間を使いこなせるようになるためのサポートを続けていきましょう。