じかんのまなびば for Kids

手作りグッズで楽しく学ぶ時間の流れ:感覚遊びで育む時間感覚

Tags: 時間感覚, 手作りおもちゃ, 感覚遊び, 保育アイデア, 幼児教育

はじめに:見えない「時間」をどう伝えるか

子どもにとって、目に見えない「時間」という概念を理解することは容易ではありません。「あとでね」と言われても、それがどれくらいの長さなのか、想像するのは難しいでしょう。特に乳幼児期は、時計の針や数字を見るだけでなく、体の感覚や身の回りの変化を通して時間の流れを体感することが、時間感覚の基盤を育む上で非常に重要です。

本記事では、身近な素材や簡単な手作りグッズを活用し、感覚遊びを通して子どもたちが楽しく時間の流れを体感できる具体的な方法をご紹介します。

アナログな体験が時間感覚を育む理由

デジタル機器が身近になった現代においても、子どもたちが五感を使って直接的な体験をすることは、認知発達において欠かせません。時間感覚の習得においても同様で、単に時刻を知るのではなく、ある行動や現象にかかる「時間」そのものを肌で感じることが大切です。

手作りのグッズや身近な素材を使った遊びは、子どもが自ら触れ、操作し、変化を観察することで、時間の経過をより実感しやすくなります。また、結果だけでなく、その過程で起こる変化に気づくことが、見通しを立てる力にも繋がります。

手作りグッズ・素材で体感する時間感覚の遊び

保育現場で手軽に実践できる、手作りグッズや身近な素材を使った感覚遊びのアイデアをいくつかご紹介します。

1. 変化を観察する遊び

物の状態が時間とともに変化する様子を観察することで、時間の流れを視覚的に捉えます。 * 氷が溶ける: 氷が水に変わる様子を観察します。「あれ?だんだん小さくなってきたね」「全部水になるまでどれくらいかな?」と声をかけます。 * 石鹸の泡が消える: 石鹸の泡を立てて、消えていく様子を観察します。「わぁ、いっぱい泡!」「見て見て、もうすぐ消えちゃうね」 * 絵の具が乾く: 水を含ませた絵の具や水を画用紙に塗ります。乾いて色が薄くなる、触るとサラサラになるなどの変化を感じます。「この絵の具、いつ乾くかな?」「乾くまで待ってみようか」 * 水が染みる: ティッシュペーパーや布に水を一滴垂らし、染み広がっていく様子を観察します。「水がスーッと広がっていくね」「ここまで広がるのに、あっという間だったね」

2. 音を使う時間感覚の遊び

特定の音が鳴り終わるまで、あるいは特定の回数音が鳴るまで、といった形で時間の区切りを感じます。 * 手作り砂時計/ビーズタイマー: ペットボトルや透明な容器に砂やビーズを入れて、落ちきるまでの時間を測ります。砂やビーズの量を変えることで、時間の長さを調整できます。「この砂が全部落ちるまでお片付けしようね」「砂が落ちたら次の遊びだよ」 * 缶と小石のタイマー: 空き缶に小石や豆などを入れ、振って音を鳴らします。「この音が聞こえている間だけ走ろう!」「音が止まったらストップだよ」 * リズム打ち: 手拍子や楽器を使って一定のリズムを打ち、「〇回叩いたら座ろう」「この歌が終わるまでブロックを積もう」など、リズムや曲の長さを時間と結びつけます。

3. 量を使う時間感覚の遊び

一定の量に達するまでにかかる時間を通して、時間の長さを体感します。 * 水移し: 異なる大きさのコップや容器を用意し、水を移し替える遊び。「この大きいコップに水をいっぱいにするには、どのくらいかかるかな?」「小さいコップならもっと早いね」 * 砂山作り: 砂場で、一定の大きさの砂山を作る遊び。「このお皿いっぱいの砂山、どっちが早く作れるかな?」「みんなで力を合わせたらあっという間だね」

4. 体の動きを使う時間感覚の遊び

特定の運動や動作にかかる時間を通して、時間感覚を養います。 * 往復競争: 部屋の端から端まで、あるいは園庭の一角を往復する競争。「往復する間に、先生は何回手拍子できるかな?」 * ジャンプ/けんけんぱ: 「ジャンプ10回する時間」「けんけんぱで線路の終わりまで行く時間」。回数や道のりと時間を結びつけます。

年齢別の取り組みヒント

乳児クラス(0〜2歳児)

この時期は、身の回りの変化に気づくこと、短い時間への意識付けが中心です。 * 氷が溶ける、泡が消えるといった変化を保育士が言葉で表現しながら一緒に観察します。 * 短い音(鈴、チャイムなど)を合図として活用し、活動の切り替えに繋げます。「チリン!お片付けの時間だよ」 * おやつの時間が近づいたら「もうすぐおいしいおやつだよ」と、日常の流れと言葉を結びつけます。

幼児クラス(3〜5歳児)

遊びの中で時間感覚を意識したり、簡単な手作りタイマーを使ったりする活動を取り入れます。 * 手作り砂時計を使って、「この砂が落ちるまでにおもちゃを箱に戻そう」「あと〇回、砂を落としたらお外遊びに行こう」と具体的に伝えます。 * 変化を観察する遊びでは、絵を描いて記録したり、「最初と最後でどう変わったかな?」と話し合ったりします。 * 集団遊びに時間的な制約(手作りタイマーを使うなど)を設けることで、友達と一緒に時間を意識する経験をします。

保育のポイント

まとめ

手作りグッズや身近な素材を使った感覚遊びは、子どもたちが目に見えない時間の流れを、五感を通して楽しく体感するための有効な手段です。物の変化、音、量、体の動きなど、様々な切り口から時間の感覚に触れる機会を提供することで、子どもたちの時間に対する理解は深まります。

保育現場でこれらのアイデアを取り入れ、子どもたちが遊びを通して自然に時間感覚を育んでいけるよう、日々の保育を工夫してみてはいかがでしょうか。