じかんのまなびば for Kids

時間見積もり力を育む:保育現場での声かけと遊びのヒント

Tags: 時間感覚, 時間予測, 遊び, 保育, 見通し

はじめに

子どもたちが日常生活や遊びの中で「時間」を感じ取ることは、将来の見通しを持つ力や、計画的に行動する力を育む上で非常に重要です。これまでの記事では、「長い・短い時間」「順序」「待つこと」といった時間感覚の様々な側面を取り上げてきました。今回は、「ある活動にどれくらいの時間がかかるか」を予測する、いわゆる「時間見積もり力」を育むことに焦点を当てます。

時間見積もり力は、子どもたちが遊びの計画を立てたり、次の活動への切り替えをスムーズに行ったり、片付けの時間配分を考えたりする上で土台となる力です。この力は、単に時計を読むこととは異なり、過去の経験に基づいて未来の出来事にかかる時間を感覚的に捉える能力です。保育現場でこの力を楽しく育むための具体的な声かけや遊びのアイデアをご紹介します。

子どもの時間見積もり力の発達段階

時間見積もり力は、生まれたときから備わっているものではなく、経験を通して少しずつ育まれていきます。

この発達段階を踏まえ、子どもの今の理解度に合わせて関わることが大切です。

日常生活での声かけと時間の結びつけ

日々の保育活動の中で、時間と具体的な行動を結びつける声かけを意識することが、時間見積もり力を育む第一歩です。

これらの声かけは、具体的な活動と「どれくらいの時間」という感覚を結びつけ、子どもが過去の経験(手洗いは歌一つ分くらい、絵本は集中して聞く時間くらい)から未来の行動にかかる時間をおおよそ予測する手助けとなります。

遊びを通して時間の見積もり力を育むアイデア

遊びは、子どもが楽しみながら時間感覚を学ぶ最適な機会です。様々な遊びに「時間」の要素を取り入れてみましょう。

これらの遊びを通して、子どもたちは様々な活動にかかる時間には違いがあること、そして自分の行動の速さによってかかる時間も変わることを実感として学びます。

集団での活用と保護者へのアドバイス

集団活動の中にも、時間見積もり力を育む機会は多くあります。

まとめ

時間見積もり力は、子どもが主体的に活動し、見通しを持って行動するために不可欠な力です。この力は、特別な教材を使わずとも、日々の保育や遊びの中での保育士の声かけや工夫次第で十分に育むことができます。

ご紹介した声かけや遊びのアイデアを参考に、子どもたちが「これ、どれくらいかかるかな?」「よし、〇分でやってみよう!」と、遊びや生活の中で自然に時間と向き合い、時間感覚を楽しみながら身につけていけるよう、温かく見守り、サポートしていきましょう。日々の小さな積み重ねが、子どもたちの将来に繋がる大切な力を育んでいきます。