じかんのまなびば for Kids

「終わり」を理解する時間感覚:活動終了や一日の区切りを伝える保育のヒント

Tags: 時間感覚, 終わり, 活動の切り替え, 見通し, 保育実践, 発達段階, 自己調整, 声かけ

子どもにとって「終わり」の理解が難しい理由

子どもたちが遊びに夢中になっている時や、楽しい活動に取り組んでいる時、活動の「終わり」を告げられると、泣いてしまったり、次の活動への切り替えが難しかったりすることがあります。これは、子どもたちが時間感覚、特に「終わり」という概念を、大人と同じように理解できていないためです。

子どもにとって、「今」という瞬間は非常に強く感じられます。しかし、見通しを持って活動を区切ったり、「もうすぐ終わる」「これで今日はおしまい」といった時間の流れの中での「終わり」を捉えることは、発達とともに徐々に獲得していく能力です。

「終わり」を理解する力は、単に活動をスムーズに終えるためだけでなく、見通しを持って行動する力、自己調整力、そして先の予定への期待感や過去の出来事として振り返る力など、様々な時間感覚の発達の基盤となります。保育現場で、子どもたちが「終わり」を自然に受け入れ、次の活動へと気持ちを切り替えられるようになるためには、意図的な関わりや環境設定が重要です。

発達段階に見る「終わり」の理解

子どもが「終わり」をどのように理解していくかは、年齢や発達段階によって異なります。

保育現場で実践できる「終わり」を伝えるヒント

子どもたちが「終わり」を理解し、スムーズに受け入れられるようになるためには、様々なアプローチがあります。

1. 「終わり」の見える化

抽象的な時間を理解しにくい子どもにとって、「終わり」を視覚的に示すことは非常に有効です。

2. 具体的な声かけと予告

漠然と「もうすぐ終わるよ」ではなく、具体的に、そして複数回予告することで、子どもは心づもりをすることができます。

3. 日常生活や遊びの中での工夫

遊びや日常生活の中に「終わり」を自然に経験できる機会を設けます。

「終わり」の受け入れが難しい子への寄り添い

時間感覚の発達には個人差があり、「終わり」の受け入れに時間がかかる子もいます。そのような子どもには、より丁寧な関わりが必要です。

保護者との連携

家庭でも園と同じように「終わり」を意識した関わりをしてもらうことは、子どもの時間感覚の発達を促す上で非常に有効です。

まとめ

子どもが「終わり」を理解することは、時間感覚全体の発達において重要なステップです。活動の終了や一日の区切りを適切に伝えることで、子どもは見通しを持って行動できるようになり、次の活動へのスムーズな移行が可能になります。これは、落ち着いて集団生活を送る上でも、自己調整力を育む上でも不可欠な力となります。

保育現場では、砂時計や絵カードなどの「見える化」ツール、具体的で複数回の予告、そして日常生活や遊びの中に自然な「終わり」を経験できる機会を設けることが有効です。また、「終わり」の受け入れが難しい子どもには、寄り添いながら根気強く関わることが大切です。

「終わり」を意識した日々の関わりを通して、子どもたちが時間の流れを肌で感じ、心地よく一日を過ごせるよう支援していくことが、私たちの役割です。